四国の観光 よさこい祭り

毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。後夜祭に併せて6000発の花火を打ち上げる高知納涼花火大会も開催される。四国三大祭りの一つである。

祭り本番は市内9ヶ所の競演場・6ヶ所の演舞場で趣向を凝らした150以上のチーム・約1万5000人が演舞を繰り広げる。
「よさこい」という言葉の意味は、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉といわれております。
●2010年 よさこい祭り日程表
8月9日(月) 前夜祭
8月10日(火)
8月11日(水)
本番  ※市内15会場にて
8月12日(木)

全国大会開会式、全国大会、表彰式、後夜祭

※四国三大祭り
阿波踊り (徳島県徳島市、鳴門市、三好市他)
新居浜太鼓祭り (愛媛県新居浜市)
よさこい祭り (高知県高知市)

よさこい祭りの始まりは、戦後の不況を吹き飛ばそうと、高知商工会議所が発案。1954年(昭和29年)から始まり、徳島の阿波踊りを意識して作られたといわれています。
よさこい祭りの楽曲(「よさこい鳴子踊り」)を担当した武政英策氏が鳴子(なるこ、作物を狙う鳥を追い払う農機具)を手に持って鳴らすことを思いつき、現在でもよさこい祭りの重要なアイテムになっています。
競演場・演舞場
競演場
上町競演場
升形競演場
中央公園競演場
本部追手筋競演場
梅ノ辻競演場
菜園場競演場
知寄町競演場
愛宕競演場
万々競演場
演舞場
旭演舞場
柳町演舞場
秦演舞場
はりまや橋演舞場
帯屋町筋演舞場
京町演舞場
よさこい節
なお、よさこい祭り開始当初は日本舞踊の振り付けを踏襲した盆踊りスタイルでしたが、武政英策氏が楽曲の自由なアレンジを許したため、その後色々なバリエーションを生むことになり、現在ではヒップホップ、演歌など各チームが趣向を凝らした楽曲と振り付けを披露、伝統を色濃く残す「正調」とともに観客を楽しませています。衣装や化粧も凝っている場合が多いようです。また、地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックにPA機器を搭載し、踊り子がその後に連なり各演舞場を順番に回り、ストリートを踊るという他に例を見ない形式をとっています。

おいしい味噌販売・通販 ヤマク食品

Copyright (C) 2006 ヤマク食品. All right reserved.